外壁の防水はどういう仕組みになっているか
こんにちは!イエプラスのスタッフです!
最近は立て続けに台風が来たり、その影響で雨の日が多くなったりと、なかなか天気が安定しませんね。
梅雨入りもしましたし、気温も上がってしばらくじめじめした日が続きそうです。
暑さと湿気で体力を奪われないよう、対策をとって快適に過ごしたいですね。
さて、今回はそんな雨から家を守る、外壁の防水についてです。
ぱっと見では外壁にどのような防水措置がとられているかわかりにくいですが、現代の家はよく計算された防水対策が施されています。
せっかくなので、この機会に知識として覚えていただければと思います。
もくじ
外装の防水は大きく分けて二段階ある
外壁の一次防水
窯業サイディングとシーリング材
シーリング材についてさらに詳しく
シーリング材の打ち替え
ガスケット
外壁の二次防水
透湿防水シート
定期的に一次防水に不具合がないか調査しましょう
外装の防水は大きく分けて二段階ある
外壁の防水の前に、屋根も含めた外装の防水の基本について見ていきましょう。
外装は通常、二段階の防水で家を雨から守っています。
まず一次防水として、屋根や外壁の素材と継ぎ目、それに塗装や表面処理で水の侵入を防ぎます。
継ぎ目は重ね合わせや相じゃくりといった工法、シーリング材やガスケットといった素材や部品で防水します。
表面処理とは瓦などを高温で焼いて防水性や耐久性を上げる処理のことで、燻瓦や釉薬(ゆうやく)瓦などがあります。
次に二次防水として、外壁の内側の透湿防水シートや、屋根の下のルーフィングなどで水分がさらに奥へ侵入するのを防ぎます。
このように現在一般的な外装は、外側の一次防水と内側の二次防水の二段構えで水分の侵入を防ぐように造られています。
(なお一次防水の劣化を放置しても二次防水で防げるから大丈夫という話ではないので、塗装や継ぎ目の劣化はできるだけ不具合が生じる前に対処するようにしましょう)
外壁の一次防水
さて、ここからは外壁の防水について解説していきます。
窯業サイディングとシーリング材
外壁の一次防水の例として、一般的な窯業(ようぎょう)サイディングの場合を見ていきましょう。
窯業サイディングはセメントを主成分とする外壁材で、耐久性が高く軽量で施工性もよく、また形状の自由度からデザイン性にも優れています。
その反面、セメントの弱点として水分を吸収しやすく、吸水と乾燥を繰り返すことで変形したり割れを引き起こしたりします。
この変形や割れを防ぐために外壁塗装が必要になります。
窯業サイディングは相じゃくりという方法で貼り合わせ、その隙間をシーリング材で埋めて水の侵入を防ぎます。
戸建住宅の外壁で、ブロックの隙間をゴムのような弾力のある素材で埋めているのを見たことがあるかと思います。
あのブロックの部分が窯業サイディングで、ゴム状の素材がシーリング材です。
先に書いた通り、窯業サイディングは変形や割れが起こりやすい外壁材です。
なので継ぎ目を弾力性と柔軟性に優れたシーリング材で埋めることで、サイディング自体に強い負荷がかかって割れるのを防ぎ、同時に変形による隙間が生じるのを防いでいるのです。
外壁塗装で窯業サイディングが水分を吸収するのを防ぎ、さらにシーリング材で継ぎ目を埋めつつサイディングの変形に対応する。
このような形で上手く水の侵入を防いでいます。
シーリング材についてさらに詳しく
シーリング材についてもう少し詳しく見ていきましょう。
シーリング材にはカートリッジ式でそのまま使える一成分形と、基材と硬化剤を混ぜて使う二成分形があります。
施工の際は外壁の目地に充填する形で流し込みます。
硬化後も高い柔軟性と弾力性が維持されるため、外壁の歪みや地震による揺れなどの負荷を吸収し、浸水も防ぎます。
シーリング材はただ隙間に充填すればいいわけではなく、塗装と同じように下塗りとしてプライマーを塗布する必要があります。
外壁材に合ったプライマーで下地処理をしておかないと、シーリング材がきちんと外壁材に密着せず、隙間ができてしまう場合があるからです。
ちなみにシーリング材とよく似た素材にコーキング材がありますが、用途がほぼ同じなので現場では明確に区別されていません。
シーリング材の打ち替え
シーリング材も他の素材と同様、経年劣化が起こります。
シーリング材は劣化すると硬くなり、本来の柔軟性を失って外壁材にかかる負荷を吸収できなくなったり、ひび割れて隙間ができたりします。
こうなると防水効果は落ちますから、施工してから10年以内に、一度は不具合がないか確認した方がよいでしょう。
不具合が起きた場合は一度古いシーリング材を完全に剥ぎ取り、プライマーの塗布からやり直します。
剥ぎ取りが不十分だとシーリング材が外壁材に密着せず隙間ができる恐れがあるため、ここでは細かいところまで丁寧に作業する必要があります。
この古いシーリング材を取り除いて新しいものを充填し直すことを打ち替えと呼びます。
ガスケット
シーリング材以外に、ガスケットと呼ばれるひだの付いた棒状の部品で外壁の継ぎ目を埋めることもあります。
ひだ状のゴムパッキンの反発によって外壁材に密着するようにできていて、施工も目地に押し込むだけと簡単です。
またかなり長持ちで、施工から30年ほど交換しなくて済む場合もあります。
ただガスケットもやはり経年劣化が起こります。
ガスケットが劣化すると、変形して目地から浮き出ることがあります。
こうなると外壁材とガスケットの間に隙間ができ水が侵入してしまうので、そうなる前に対処する必要があります。
ガスケットのメンテナンスではまず古いものを外し、その後新しいものに取り替えるかシーリング材に変えます。
外壁の二次防水
塗装の劣化、シーリング材やガスケットの劣化、外壁材の割れなど一次防水に不具合が生じると、そこから水が外壁の内側に侵入してきます。
そのような場合に備え、一次防水の内側には二次防水が施されています。
透湿防水シート
外壁の二次防水には透湿防水シート(防水紙)が使われます。
透湿防水シートは木造建築でよく用いられる、湿気は通すが水は通さないシートです。
この透湿防水シートは、外側から侵入した水を弾いて排出し、同時に室内の湿気を外に通して壁体内の結露を防ぎます。
これによって、外壁の内側に水が溜まらないようにしています。
透湿防水シートには不織布とフィルムの2タイプがあり、経年劣化によって破れたり硬化する場合があります。
ただこちらは一次防水と違って内側に施されているため、外壁の張り替えの際に劣化していないか確認して張り替えることになります。
定期的に一次防水に不具合がないか調査しましょう
このように内側の二次防水は簡単には修理できません。
またいずれにせよ、水の侵入を防ぐためには一次防水をしっかり維持する必要があるので、外壁に異常がないかは定期的に調べるようにしましょう。
そこで塗装の劣化や外壁材の割れ、シーリング材の剥がれが見つかった場合は、できるだけ早めに修理を依頼しましょう。
イエプラスは無料調査も承っていますので、相模原市を中心とした神奈川県全域、神奈川県寄りの東京都内にお住いの方で、ご自宅の外壁の調査を何年も行っていない方はぜひお問合せください。