種類別の外壁メンテナンス方法1【サイディング】
こんにちは!イエプラスのスタッフです!
弊社は屋根と外壁を中心にお家のリフォームを幅広く手がけるリフォーム会社です。
外壁は日光や雨風から家を守る重要な部分ですが、ひとくちに屋根、外壁といっても様々な種類があります。
そこで今回から、二回に分けて一般的に使用される外壁材の種類と特徴について解説します。
外壁の張り替えをご検討中の方、住居の築年数が長く外壁の耐久性に不安を感じている方は、ぜひご参考にしてください。
もくじ
外壁の役割
サイディングの種類とメンテナンス方法
サイディングとは?
窯業系サイディング
金属サイディング
その他のサイディング(樹脂系・木質系など)
樹脂系サイディング
木質系サイディング
どのサイディングを選べばいいか
サイディングの施工はイエプラスにお任せください
外壁の役割
まず外壁の役割についておさらいします。
外壁は建物の印象を大きく左右する要素であり、同時に雨風や紫外線から家を守る大切な盾でもあります。
そのため常に厳しい自然環境にさらされており、時間とともに劣化していくものです。
新築時は真新しかった外壁も年数が経過してくると、塗装が薄く色あせたり、外壁自体に割れや欠けが見られるようになります。
外壁の劣化は雨漏りなどのトラブルを引き起こします。
家の美観を保つだけでなく、雨漏りを防ぎ、構造体の劣化を防いで家の寿命を延ばすのに、外壁は重要な役割を果たしています。
サイディングの種類とメンテナンス方法
外壁には様々な種類があり、種類ごとにメンテナンスの方法やスパンが異なります。
外壁のリフォームは、ご自宅の外壁の種類に合わせた方法で行います。
また新たに外壁を張り替える際も、定期的なメンテナンス、リフォームを考慮して選ぶと後悔する可能性が減ります。
今回はこれらの外壁のうち、もっともポピュラーな「サイディング」の種類とメンテナンス方法を見ていきます。
サイディングとは?
サイディングとは、工場で製造されたボード状の外壁材を現場で貼り付けていくタイプの外壁材です。
素材やデザイン、カラーバリエーションが豊富で、日本の新築住宅の約8割で使用されていると言われています。
一口にサイディングと言っても、その素材によって特性やメンテナンス方法が大きく異なります。
窯業系サイディング
窯業系サイディングは、セメント質と繊維を主原料とするサイディングです。
タイル調や木目調などデザインの自由度が高く、コストパフォーマンスに優れており、戸建ての新築はこの窯業系サイディングがよく使用されます。
メンテナンスは主に塗装の塗り替えとコーキングの打ち替えになります。
窯業系サイディングはそのままだと水を吸いやすい性質があります。
そのため、表面には防水のための塗装が施されています。
この塗膜が劣化すると水を吸い込みやすくなり、反りやひび割れ、カビ、コケが発生しやすくなります。
塗装の劣化は塗料の種類によりますが、コストパフォーマンスが良いラジカル制御型塗料の場合で12年から15年と言われています。
なお窯業系サイディング自体の耐用年数は30年前後ですが、環境や塗装の影響で大きく前後します。
もう一つの重要なメンテナンスがコーキング(シーリング)の打ち替えです。
サイディングボードとボードのつなぎ目には「コーキング」と呼ばれるゴム状の素材が充填されています。
このコーキングはサイディングの動きに追従してひび割れを防ぐ役割や、雨水の浸入を防ぐ役割を担っています。
コーキングは紫外線によって劣化しやすく、年数が経過するごとに収縮、硬化していきます、
コーキングが劣化し収縮すると、剥離してサイディングとの間に隙間ができます。
この隙間から雨水が建物内部に浸入するようになると雨漏りが起きやすくなるため、劣化が進んだコーキングは新たに打ち替える必要があります。
コーキングの耐用年数は5年から10年ですから、5年目以降はたまに確認するようにしましょう。
金属サイディング
金属サイディングはガルバリウム鋼板などの金属を成形したサイディングで、中に断熱材が入っているタイプが多いです。
断熱材は一般的に断熱性だけでなく遮音性も向上するため、外気だけでなく音の影響も小さくなります。
また軽量なため家屋にかかる負担が軽く、耐震性が上がる他、外壁カバー工法でも外壁の重量がさほど増えないためよく利用されます。
性能も耐用年数も優れている割にさほど高くないため、現在最も人気のある外壁材となっています。
メンテナンスは塗装の塗り替えが主になります。
金属サイディングは表面のめっきが金属を保護するため、無塗装でも微細な傷程度なら自然に修復されます。
金属サイディングは基本的に耐用年数が非常に長いですが、めっきの自己修復性は徐々に劣化していきますし、自己修復しきれない大きな傷ができるとそこから錆びていきます。
無塗装でも長持ちはしますが、塗装で保護するとより安心です。
なお金属サイディングもコーキングで目地を埋めるため、窯業系サイディング同様、コーキングが劣化したら打ち替える必要があります。
その他のサイディング(樹脂系・木質系など)
サイディングには窯業系、金属系以外にも特殊なものがあります。
窯業系や金属系に比べるとシェアは小さいですが、
樹脂系サイディング
樹脂系サイディングは塩化ビニル樹脂を主原料としたサイディングで、軽量で耐久性が高く、色あせしにくいのが特徴です。
紫外線による劣化が少なく、樹脂なので腐食もせず、メンテナンスもほとんど不要とされています。
性能が優れているため北米では人気のようですが、日本では製品数が少なく施工実績がある会社も少ない上、本体代金を含めた施工費用も高い傾向があります。
また耐久性が高くメンテナンスフリーとはいえ、熱による変形を起こす場合があるなどの欠点もあります。
木質系サイディング
木質系サイディングは天然木を原料とするサイディングです。
本物の木を使用しているため自然な風合いと高級感があり、家の外観をおしゃれに彩りたい方にはうってつけです。
また軽量なため家屋への負担が小さく、耐震性への悪影響が少ない点も魅力です。
欠点として、水に弱く腐食しやすいため、塗り替えなどのメンテナンスにより注意を払う必要があります。
特に無垢材を使用した木質系サイディングは、見た目こそ木の風合いをそのまま活かしていますが、経年変化で寸法が変わる、防火性が非常に低いなど、木材特有の欠点もそのままです。
耐久性、防水性、耐火性などのデメリットを減らすために木材チップとセメント質を混ぜたタイプも製造されていますが、窯業系、金属系、樹脂系に比べると耐久性の低さはいなめません。
価格もやや高めなため、どうしても本物の木の質感がほしい場合を除いて、使用されることは少ないです。
どのサイディングを選べばいいか
以上をふまえ、外壁を張り替える際にどのサイディングを選ぶのがベターかというと、やはり窯業系か金属系になります。
耐久性、耐用年数、性能、価格などを考慮すると、ガルバリウム鋼板やSGL鋼板を使用した金属屋根が最善と言えます。
軽量なため家屋にかかる負担が軽く、外壁カバー工法にも使用できる点も大きなメリットです。
ただし、金属サイディングは窯業系サイディングに比べるとややデザインのバリエーションが少ないため、デザインの好みの点でご満足いくものが見つからないかもしれません。
それ以外はこれといった欠点がなく、メーカーの長期保証が付帯する製品も多いため、デザインに不満がなければ金属系サイディングを選べば問題ありません。
サイディングの施工はイエプラスにお任せください
イエプラスは屋根、外壁のリフォームを得意とするリフォーム会社です。
弊社はこれまで数多くの家の外壁を張り替えてきました。
サイディングの施工実績も豊富にあるため、お客様のご要望に合ったサイディングをご提案できます。
外壁の張り替えをご検討中の方は、ぜひ弊社にお問い合わせください。
その他、雨漏りの無料調査、各種リフォームの無料見積りも承っておりますので、相模原市を中心とした神奈川県全域、町田市など神奈川県寄りの東京都内にお住いの方で、屋根、外壁のリフォームをお考えの方はぜひ弊社にご相談ください。