ベランダ・バルコニーの雨漏り対策
こんにちは!イエプラスのスタッフです!
弊社はこれまで雨漏りの修繕を多く行ってきました。
雨漏りは屋根から雨水が侵入するケースが多いですが、外壁など他の部分から入るケースもあります。
その中でも見落としがちなのがベランダやバルコニーの雨漏りです。
(ちなみにベランダとバルコニーの違いは屋根の有無で、屋根があるのがベランダ、無いのがバルコニーです)
今回はこのベランダからの雨漏りについて簡単に解説します。
もくじ
なぜベランダ・バルコニーから雨漏りするのか?
ベランダ・バルコニーの雨漏りの原因
ベランダ・バルコニーの雨漏り修繕
防水層
排水口
各部の境目
よくあるベランダ・バルコニーの防水リフォーム
トップコート再塗装
ウレタン防水
FRP防水
シート防水
排水ドレンの修理・交換
ベランダ・バルコニーの防水リフォーム、雨漏り修繕もイエプラスにお任せください
なぜベランダ・バルコニーから雨漏りするのか?
ベランダやバルコニーは一見雨漏りと関係ないように見えますが、実は劣化したまま放置すると雨漏りが起きます。
ベランダ・バルコニーは「笠木」「腰壁」「防水層」「排水ドレン」「取り合い部」といった部分に分けられるのですが、これらが劣化して隙間ができると、そこから浸水して雨漏りが発生します。
特に床部分の防水層、排水口と防水層の取り合い部分などは劣化すると亀裂が生じることがあります。
ベランダ・バルコニーからの雨漏りを防ぐには、これらの部分を定期的にメンテナンスする必要があります。
ベランダ・バルコニーの雨漏りの原因
ベランダ・バルコニーから浸水して雨漏りする場合、次のような原因が考えられます。
-
防水層の劣化
-
ドレンの詰まり
-
取り合いの劣化
-
腰壁の劣化
まず直接的な原因として多いのが防水層の劣化です。
防水層は通常、塗装で保護してあるので浸水はしませんが、経年劣化や摩擦、紫外線などの影響で保護効果が落ちると、その下のコンクリートが劣化してひび割れができます。
防水層はベランダ・バルコニーの床部分ですから、劣化して亀裂が入るとそこから直接雨水が入ります。
次に排水口(ドレン)の詰まりです。
ベランダには水を外へ流す排水ドレンがありますが、枯葉やゴミが詰まりやすく、排水が追いつかなくなるとベランダに水たまりができます
水たまりができると防水層の亀裂からより多くの雨水が内側に流れ込みます。
取り合い部の劣化でも雨漏りは起きます。
取り合いとは、腰壁やサッシと防水層の境目の部分のことです。
この部分の防水処理が劣化した場合も防水層の劣化と同様、そこから雨水が侵入します。
腰壁からも雨漏りは起きます。
腰壁はその名の通り腰の高さほどの壁のことで、ベランダの腰壁は外枠部分を指します。
腰壁は外壁と続いていますから、外壁と同じ形で雨漏りします。
たとえばサイディングのクラック(ひび割れ)や、目地を埋めるコーキングが劣化してできた隙間から雨水が入ります。
ベランダ・バルコニーの雨漏り修繕
ベランダ・バルコニーの雨漏り修繕では、雨水が入る隙間を埋め、塗装などで防水性能を回復させます。
雨漏りが疑われる場合や長年メンテナンスをしていない場合は、次の箇所を確認してください。
防水層
床部分にあたる防水層に色あせやヘアクラック(0.3mmに満たないひび割れ)がある場合、トップコートを塗り直して防水性能を回復させる必要があります。
雨漏りが発生してからでは費用が高くなりますし、家の資産価値も落ちますから、この時点で修繕しておいた方が結果的に安く済みます。
ひび割れの幅が0.3mm(コピー用紙3枚分の厚さ)を超える場合は、できるだけ早めにリフォーム業者に修繕を依頼してください。
排水口
排水口は詰まりの有無を確認します。
まず雨のあと大きな水たまりができて中々水が抜けないなら、詰まっている可能性が高いです。
スッポンやワイヤーブラシを使って自力で修繕することもできますが、熟練した業者に依頼するとより確実です。
なお排水口のつまりは普段からベランダの落ち葉やごみを清掃していれば防げますから、週1回でもいいので掃除することをおすすめします。
各部の境目
防水層と取り合いの境目、取り合いと腰壁やサッシの境目、腰壁と笠木の境目も劣化によって隙間ができることがあります。
特に接合部を埋めるコーキングが劣化して収縮するとそこに隙間ができ、水や湿気が内側に入り込むことがあります。
このような症状が見られたら、コーキングの打ち替えや塗装によって隙間を埋めます。
よくあるベランダ・バルコニーの防水リフォームの費用と工期
それでは、よくあるベランダ・バルコニーの防水リフォームについて整理してみましょう。
トップコート再塗装
防水層が深刻でない場合はトップコートを塗り直すだけで防水性能を回復できます。
費用は面積にもよりますが、多くは数万円程度で、期間も1、2日で済みます。
負担が軽く見栄えも真新しくなるため、塗装の劣化が見られた段階でこの方法でリフォームした方がよいと考えられます。
ウレタン防水
ポリウレタン塗料で防水層を形成するウレタン防水も、ベランダ・バルコニーの防水でよく用いられます。
費用も標準的な戸建住宅のベランダで20万円前後と比較的安価です。
ベランダの状態によって、塗料を直接塗布する密着工法と下地と塗装の間に通気緩衝シートを挟む通気緩衝工法に分けられ、費用も変わってきます。
工期も2〜3日ほどなので生活への影響も小さいです。
耐久性が高く10年以上もつので、劣化が進んだ防水層を一新するのにおすすめです。
FRP防水
より高い耐久性を求めるなら、ガラス繊維強化プラスチック(FRP)による防水もおすすめです。
強度に優れ、耐摩耗性も高いのが特徴で、費用や工期もウレタン防水と同等です。
見た目に光沢が出るので、家の雰囲気や好みに合っているかどうかもポイントになります。
シート防水
シート防水は塩ビシートやゴムシートを貼る工法で、主に面積が広いビルの屋上などに施工されます。
費用がウレタン防水やFRP防水に比べて高くなりますが、ベランダ・バルコニーの面積が広い家や、屋上のある家には適しています。
工期は2~4日ほどになります。
排水ドレンの修理・交換
排水ドレン周りでは目皿や金物の交換、配管のやり直しなどがあります。
また詰まりがある場合は詰まりの解消とドレンの清掃をします。
費用は数万円程度で済むことが多いですが、配管工事が入る場合は20万円以上かかることもあります。
工期は1~3日が目安になります。
ベランダ・バルコニーの防水リフォーム、雨漏り修繕もイエプラスにお任せください
ベランダ・バルコニーのリフォームは屋根や外壁に比べて見落とされがちですが、経年劣化によるひび割れなどから雨漏りが発生することがあります。
劣化したまま放置し続けるとリフォームにかかる費用も高くなりやすいですから、定期的に色褪せやクラックがないか確認しましょう。
ベランダ・バルコニーの防水リフォーム、雨漏り修繕が必要になりましたら、ぜひ弊社にお問い合わせください。
熟練した自社職人による丁寧な施工でお客様にご満足いただけるリフォームをご提供いたします。
その他、雨漏りの無料調査、各種リフォームの無料見積りも承っておりますので、相模原市を中心とした神奈川県全域、町田市など神奈川県寄りの東京都内にお住いの方で、屋根、外壁のリフォームをお考えの方はぜひ弊社にご相談ください。