外壁・屋根リフォームを得意とした

相模原市のリフォーム会社です。

相談無料 042-705-2152

【受付時間】9:00~18:00  定休日:木曜

  • インスタグラム

メニューを開く

blog

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

塗装コラム

2021/06/07

屋根修理の際に覚えておくと便利!屋根の各部位の名称とその役割とは?

屋根修理の際に覚えておくと便利!屋根の各部位の名称とその役割とは? 画像

こんにちは!イエプラススタッフです。

今回は、『屋根の部位の名称』についてご紹介していきます。


特にリフォームや修理をする際の打合せを業者さんとするときに、こういった細かい場所の名称がよく登場します。

なんの知識もない状態だと業者さんが何を言っているのかイマイチ理解できない…なんてことも。

そこで今回は屋根のリフォーム、修理の時に必要なおさえておきたい屋根の部位についてお話していきます。

目次

・屋根の部位の名称や役割について

└ 棟(むね)

└ 谷(たに)

└ ケラバ

└ 破風(はふ)

└ 軒先(のきさき)

・まとめ

屋根の部位の名称や役割について

住宅の屋根はそれがひとつの部位として考えている方が多いのですが、実はさまざまな役割を持った部位が複雑に組み合わさってひとつの屋根として機能しています。

普段の生活ではまず意識するようなことはほとんどありません。

ですが、これをおさえておくことで、雨漏りなどの被害を未然に防ぐことができるようになります。

それでは早速屋根の部位の名称と役割についてご紹介します。

棟(むね)

まずは棟とよばれる場所です。

これは、屋根のてっぺんにある水平な部位です。

棟は屋根の接合部を覆って屋根を固定する役割があり、雨水の侵入を防ぐ重要な役割があるのです。

谷(たに)

こちらも屋根の接合部を覆うものになりますが、文字通り「谷」になっている場所を指します。

屋根に落ちた雨水を一度集めて雨どいに排水する役割を持っています。

谷の注意点としては「雨水を雨どいに排水する」という役割を持つということから、屋根の中でも最も雨漏りの原因となることが多いという点です。

特に築年数が経っていると長年の雨の影響により錆びて穴が開いてしまいます。

最近のお家では錆びにくいガルバリウム鋼板が採用されることが増えてきています。

もし雨漏りに悩まされている場合はガルバリウム鋼板を採用するのもよいかもしれませんね。

ケラバ

ケラバとは、片流れ屋根において雨どいがついていない端の部分のことを指します。

屋根の「雨どいがついていない側」と捉えると分かりやすいかと思います。

一方で雨どいがついている側の屋根は「軒(のき)と」呼びます。

ケラバは、雨が吹き込むこと防いだり、日当たりの調整が役割となっています。

破風(はふ)

破風は屋根の見切れ部分のことを指します。

「風を破る」とあるように、もともとは屋根裏へ風が入らないようにするためのものです。

屋根は上から吹き付ける風に対しては強いですが、下や横からの風は意外と耐性がなかったりします。

破風は、そんな屋根の中に風が入り込まないようにするだけでなく、台風の時のような激しい雨の時の雨水の吹き込みも防止してくれるのです。

軒先(のきさき)

軒先という言葉は耳にしたことがあるという方は多いでしょう。

これは、屋根の先端で壁よりも張り出している部分のことを指します。

厳密にいうと

壁よりも張り出している屋根の部分を軒(のき)といい、その先が軒先といいます。

軒や軒先の役割は、外壁に直接雨水が当たるのを防ぐことです。

雨は真上から降るだけでなく、風の影響で斜めに降ってくるものです。

軒がない住宅の場合、雨水の影響を直接外壁が受けてしまうのです。

そのため、軒がない住宅は外壁の劣化が早くなる傾向にあります。
 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は住宅の屋根に関する基本知識として、屋根を構成するさまざまな部位の名称とその役割についてご紹介しました。

屋根と一言でいってもさまざまな部位が複雑に組み合わさることで1つの屋根として機能するものなのです。

屋根の名称を知っておくことで、業者さんとの打ち合わせがスムーズになったなんてことも!

それぞれの役割を知っておくだけで、どういったことに注意しておけばいいか理解することができて、未然に雨漏りなどを防ぐことができます。

細かい知識かもしれませんが、是非頭に入れておいてくださいね!

ページの先頭へ戻る